★第5回ピンクゴールドリボン運動助成金は応募締切ました
2025.01.16 昨年11月から募集を行った第5回ピンクゴールドリボン運動助成金は、1月15日をもって応募を締切りました。ご応募いただいた方、関心を持っていただいた方へお礼申し上げます。応募された方への結果通知は2月中旬頃を予定しております。
★募集中の助成金一覧
2025.1.16 現在2つの助成金を募集中です。ご質問やお問合せについてはご遠慮なくご連絡ください。
- 令和6年能登半島地震 被災動物保護活動支援助成金
応募〆切:2025年1月31日(金) 募集要項へ - 二次募集・2024ピンクゴールドリボン運動学生支援助成金
応募〆切:2025年3月31日(月) 募集要項へ
★2024ピンクゴールドリボン運動学生支援助成金・二次募集 受付開始!
2024.12.18 夏に募集を行った学生支援助成金ですが、条件等を見直した上で二次募集を実施します。助成金額を下げる一方で条件等(団体人数、ホームページ運用など)を緩和しています。先の募集で対象とならなかった方や応募が間に合わなかった方など、ぜひご応募下さい。ご質問やご要望も受付けています。皆さまのご応募お待ちしております。
【応募期間】2024年12月18日(水)~2025年3月31日(月)
ピンクゴールドリボン運動実施中!
日本動物保護センターでは、保護犬や保護猫などの保護動物について広く知ってもらうため、『ピンクゴールドリボン運動』を実施しています。
ピンクゴールドリボン運動とは
日本ではペットショップを通じて動物が購入される一方、飼育放棄などの理由により多くの動物が保護、処分されています。保護された動物の存在を知ってもらい、動物を購入するのではなく、保護された動物を家族として迎えることを普及させ、一頭でも多くの犬や猫、その他の動物たちが幸せな生活を送れるよう啓発活動を行います。この啓発活動を「ピンクゴールドリボン運動」として展開しています。
保健所などから動物を引き取り保護されているのは、ほとんどが民間の団体や個人の方です。多くの方は寄付やボランティアで運営をされています。実際に保護活動に携わっていらっしゃる方々へ支援を行い、協力して保護動物への理解と普及を推進していきます。
最終的には、殺処分をなくし、団体や個人の方が動物を保護しなければならない状況が”無くなる”社会を目指します。
ピンクゴールドリボン運動は、「アディーレ未来創造基金」の寄付によりスタートし、皆様の温かい寄付も原資に継続して実施されています。
サポーター・パートナー募集中
ピンクゴールドリボン運動に参加して頂けるサポーター(企業様向け)、パートナー(非営利団体様向け)を募集しています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
ピンクゴールドリボン運動への参加について
ピンクゴールドリボン運動へ参加されたい方は、必ず事前に当センターまでご連絡ください。
その際に、活動の内容、希望する販促物などをお知らせください。
事前のご連絡なしに「ピンクゴールドリボン運動」として実施されたものは、当センターは一切関知しません。
デヴィ・スカルノ名誉会長からのお願い
“命”の重さは 人も動物も 同じです。
私は今まで、様々な動物愛護活動に参加したり、動物たちの尊い命が守られることを願い、毎年、私主催のチャリティ・パーティを開催し、私と同じ動物愛護活動を行う方々のため、寄付を通じて支援してまいりました。
一人一人が 動物を大切にする、動物を愛するという考えを持つことによって、動物虐待の問題は必ず解決していくはずです。
同じ命ある生き物として、共生できる未来を目指し、私は今後も、この日本動物保護センターと共に、動物愛護活動を全力で続けてまいります。
ぜひ皆様も、ピンクゴールドリボンを胸につけ、多くの人々に、動物虐待の撲滅と動物愛護を呼びかけていただきますようお願いいたします。
一般社団法人日本動物保護センター
名誉会長 ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノ
一般社団法人 日本動物保護センターについて
一般社団法人日本動物保護センターでは、動物保護の理解と普及に寄与することを目的として、日本国内における動物保護に関する情報提供や、動物保護に関わる団体への助成事業を行っています。
当センターは、民間の法人であり動物虐待や動物に関する苦情窓口ではありません。
そのようなご連絡はご遠慮ください。
リーフレットのご案内
当センターでは、法人概要や活動内容をまとめたリーフレットを発行しています。ご寄付を頂いた方へは、ピンバッジに同封してお送りしております。多くの方にご覧いただきたく、ダウンロード用PDFをご用意しました。(一部加工あり)
リーフレットを設置していただける法人様(動物保護団体、保護動物カフェ等)がございましたら、ご協力のほどよろしくお願いいたします。