保護動物を迎える前に

動物を家族に迎える前に

保護動物を新しい家族として迎える前に、考えておきたいことや確認しておきたいことなどをまとめます。

マイクロチップ登録制度について

2022年6月1日より、ペットショップ等で販売される犬、猫へのマイクロチップ装着が義務化されます。保護施設などから譲渡された場合やすでに飼育している場合は、努力義務となります。しかし、近年甚大な自然災害の発生が多く発生していることもあり、迷子になった場合の発見につながることから装着を検討してください。

すでに民間団体へ登録されている方は、環境省のデータへも登録でき、移行登録サイトも開設されています。
詳細は、環境省のマイクロチップ制度をご覧ください。

出典:環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A」より

保護犬や保護猫などを迎える前に、確認しておきたい3つのこと

《環境》

迎え入れる住宅や周辺環境、生活内容を確認します。

  • 飼育するのに十分なスペースがありますか?(ケージ、トイレ等を置く場所など)
  • 鳴き声が大きい場合などの対応は可能ですか?ご近所やご家族の理解を得られますか?
  • 食費だけでなく、おもちゃや消耗品にかかる費用、医療費などを一生涯通して負担できますか?
  • 毎日、きちんと世話をする時間(散歩やブラッシングなど)をとることができますか?
  • 同居する人の理解は得られていますか?
  • 何かあった場合(出張、入院など)に預けられるところはありますか?

《知識》

動物についての知識、『保護された動物』とのかかわり方について学んでおきます。

  • 犬や猫の習性、寿命、健康管理、しつけ、などの最低限の知識は得ていますか?
    動物保護検定で確認しましょう!
  • 困ったことがあったときのための、信頼できる相談先、情報源はありますか?
  • 保護された成犬・成猫とのかかわり方、特性について理解はしていますか?
  • 自分だけでなく、同居する人も正しい知識と理解をしていますか?

《感情》

ご自身、ご家族の気持ちが『家族』を迎え入れることに納得できているか確認しておきます。

  • 『保護動物』を家族とすることに、賛成の気持ちは一致していますか?
  • いたずらや粗相、しつけの苦労などにも根気よく付き合う気持ちはありますか?
  • 万が一飼えなくなった場合どうするか、考えていますか?
  • 動物を一生涯、責任を持って世話をすることを心に決めていますか?
少々大袈裟なところもありますが、どんな動物でも家族とするからには『責任』が生じます。
かわいいだけではないときもあるでしょう。保護された動物は心に傷を負っている場合があり、成犬成猫の場合は特に、子犬・子猫から育てるより大変なこともあります。
そういったことすべてを理解し、同居する人たち全員が納得した上で、新しい家族を迎え入れましょう。

家族の一員として保護動物を迎え入れよう!と思ったら

自治体の動物愛護センターや民間の動物保護施設で出会うことができます。

《動物愛護センター・保護団体・保護犬&猫カフェ》

お住まいの自治体エリアにある動物愛護センターを探す

《飼い主募集サイト》

◆里親マッチングサイト《hugU(ハグー)》

ハグー
◆保護犬猫と里親を結ぶ場所《OMUSUBI(お結び・おむすび)》

《環境省》

パートナーシッププロジェクト「つなぐ絆、つなぐ命」

環境省と外部の法人等がパートナーシップとして連携し、犬猫の譲渡促進に取り組んでいます。

《その他団体》

こいぬと365!

仔犬を約一年間飼育するボランティア『パピーウォーカー』などガイドドッグボランティアのための情報や、盲導犬(介助犬)にまつわるニュース、各地のイベント情報などをお届けしています。


ご寄付のお願い

保護犬・保護猫の理解や普及を目的とした「ピンクゴールドリボン運動」を行っています。
皆様からのご寄付は、全国の動物保護団体を支援するために利用させていただきます。

啓発ツールとして、一口1000円のご寄付につきピンクゴールドリボンのピンバッジを1個進呈いたします。

ピンバッジを身に付けていただき、運動の普及へご協力をお願いいたします。
SNSへの投稿もお待ちしております!
#ピンクゴールドリボン運動