2025年 動物保護サポート助成

動物保護サポート助成募集のお知らせ

この助成事業は、前回まで「ピンクゴールドリボン運動助成」として実施していました。2025年より「動物保護サポート助成」と名称を改め募集を行います。
名称は変わりましたが、全国の動物保護団体を助成金により支援するという目的や、応募条件、支援内容についても大きな変更はありません。
引き続きご参加およびご支援のほどよろしくお願いいたします。

一般社団法人日本動物保護センターは、飼育放棄等で保護された犬や猫などの動物たちを家族として迎えてもらうための啓発活動「ピンクゴールドリボン運動」を実施しています。
動物を保護し譲渡につなげる活動を行っている民間の動物保護団体を助成金により支援し、協力して保護動物への理解と普及を推進しています。最終的には殺処分を無くし、動物を保護する必要のない社会を実現することを目指しています。
この助成金は、同じようにたくさんの犬や猫、その他の動物たちを助けたいという思いを持った方々からのご寄付より全額拠出されています。
その思いを理解し、動物や人、地域のために活動されている動物保護団体を助成金によりサポートいたします。

応募期間

応募対象

1~3のいずれかに該当する団体(法人、任意団体問わず)

  1. 自治体の動物愛護センターで収容されている犬・猫を直接譲渡することができる譲渡団体(登録団体)
  2. 第二種動物取扱業に登録している非営利団体
  3. 第一種動物取扱業(展示)に登録し、譲渡や保護を目的とした保護猫カフェ等(犬、ウサギなど)を運営している非営利団体
  • 1~3のうち、大学生や専門学校生で構成された団体も対象

以下の要件をすべて満たしていること

  1. 電子メールで連絡が可能なこと(連絡はすべて電子メールで行います)
  2. 1年以上、犬や猫、その他愛玩動物(ウサギ、小鳥など)の保護や譲渡活動を継続して行っていること
  3. 団体の紹介や活動内容を掲載しているホームページ、ブログを保有していること。Instagram、XなどのSNSのみの場合、写真の投稿だけではなく活動内容が掲載されていること。
  4. 反社会的勢力と一切の関係を持っていないこと
  5. 過去に行政や自治体、他の団体、または地域の方とトラブルや事故、不正を起こしていないこと
  6. 譲渡の際に法外な費用を請求しておらず、費用を公表していること

助成内容

助成金額

上限30万円 
※初回に決定額の半額を交付、半年後に中間活動報告書を提出した場合に残額を交付します

  • 交付決定時(初回)に交付されるのは半額です。最初から全額は交付されませんので、改装費などを申請される方はご注意ください。
  • 交付から半年後に中間活動報告書1年後に最終活動報告書および収支報告書(領収書等含む)を提出してください。
  • 希望金額より減額して交付される場合があります。
  • 団体名義の銀行口座へお振込みします。※個人名義口座へのお振込みは不可

助成金使用期間

2026年1月1日~12月31日(1年間)

対象となる費用例

原則として、以下のような動物の保護や飼養譲渡活動に直接関係する費用が対象です

  • フード:一般用、年齢別用、症状別など
  • 消耗品:猫砂、ペットシーツ、シャンプー、タオル、カイロ、ケア用品
  • 飼育・保護用品:ゲージ、キャットタワー、ペット用トイレ、キャリーケース、ペット用バリカン、犬猫用おもちゃ
  • 譲渡会・啓発活動:チラシ・ポスター印刷費、譲渡会参加費・会場代、設営費、のぼり制作費
  • 医療費:治療・手術代、健康診断費、ワクチン接種、医薬品(フィラリア予防、ダニ駆除含む)、不妊去勢手術代、マイクロチップ装着費用(登録料含む)、獣医師による往診費用(診療費以外に追加される場合)
    • 特定の動物個体に対する手術代、治療費は1頭あたり上限5万円
    • 地域猫への医療費も含む
  • 地域猫活動費:捕獲器、屋外用ハウス・トイレ設置、ビブス・腕章制作費、チラシ・ポスター制作費、勉強会開催費、医療費(上記5参照)
  • 設備費:改装・改修費、空気清浄機、脱走防止器具
    • 改装・改修される場合、改装前・後の写真を提出してください。改装前の写真は、応募時または改装後のいずれでも構いません。

注意事項

  • 消耗品とフードなどの組み合わせも可能
  • 交付後の大きな用途変更は原則として認められません。(消耗品で申請→改装費へ変更など)
  • 助成金が余った場合は返還していただきますので、必要な金額を申請してください。
  • 単体で10万円を超える物品やサービス、改装費等は見積りやカタログ、商品掲載ページなど金額がわかる資料を提出してください。
  • 希望する物品やサービスが対象となるか不明な場合はお問い合わせください。ただし、希望する品目の全てに対し可/不可という回答は事前審査となるためできません。その物やサービスが「動物の保護や飼養、譲渡活動に直接関係する」かという観点でご判断の上、応募フォームの該当欄へ必要な理由を記入してください。

認められない費用

  • グッズの制作費(団体メンバー用、販売用、ノベルティなど)
  • 恒常的な人件費(役員報酬、職員給与、常勤のアルバイト代)
  • 税理士や社労士、弁護士等への報酬支払
  • 視察や交流、慰労のための旅費、交通費(通勤含む)、飲食費
  • 家賃、水道光熱費
  • 車両関連費(ガソリン代、車検代、修理代、車両購入費)
  • パソコン・タブレット・スマートフォン類、サーバー、ルーター等の機器
  • その他動物の飼養や保護に直接関係しない費用

応募方法

提出書類

応募フォームまたは電子メールにより、下記の書類をPDF(JPEG、PNG等は不可)で提出してください。
※応募フォームからのアップロードは容量上限が2MBです。超過する場合は電子メールに添付して送付してください。

1.【必須】前年度決算書等

該当する法人種別により前年度(直近)の決算書等1~3を提出してください。

  • 【一般社団法人、財団法人、公益法人等】1.貸借対照表 2.損益計算書 3.当年度予算書
  • 【NPO法人等】1.貸借対照表 2.活動計算書(損益計算書) 3.当年度予算書
  • 【任意団体(法人格のない団体等)】 1.貸借対照表 2.活動計算書(損益計算書) 3.当年度予算書 ※1,2がない場合、収支報告書
2.【必須】資格等証明書

下記のいずれかを提出してください。

  • 【自治体に譲渡団体として登録されている団体】登録証(自治体が発行しているもの)
  • 【第一、二種動物取扱業団体】第一、二種動物取扱業登録証
3.【該当する場合必須】見積書

単体で10万円以上物品やサービス、改装・改修を希望する場合は提出してください。
オンラインで購入する場合は、事業者webサイトの商品、料金ページのPDFや簡易見積(自動で取得できるもの)PDFでも可。

応募方法

  1. 応募フォームへ必要事項を入力してください。送信完了後、自動返信メールが送信されると応募完了です。JAPCからのメールを受信できるように設定してください。当センターからの連絡は、全て電子メールにて行います。
  2. 必要書類の不足、応募フォームへの記載内容の不備、または記載内容が趣旨に沿っていないような場合、当センターから内容不備についての連絡は行わず審査の対象外となります。
  3. 締切日までは応募内容の訂正を受け付けます。
  4. お問い合わせはお問い合わせフォームをご利用ください。
  5. 不明な点はQ&Aも参考にしてください。
  6. いただいたデータは、今回の助成金の選考および助成金の実施の目的にのみ使用します。

注意事項

  • 応募から採用後まで、連絡はすべて電子メールで行います。回答期限が短い場合もあるため、頻繁にメールを確認されない方、メールの操作方法が分からない方は対応できるかご検討の上ご応募ください。
  • 提供された活動内容や写真は、個人情報に配慮した上でホームページやSNS、リーフレットに掲載することがありますので予めご了承ください。内容について追加で質問や取材をさせていただく場合もあります。
  • 中間報告書の提出がない場合、助成金の残額は交付されません。その場合、交付済み助成金の収支報告書を提出してください。提出がない場合は助成金の返還を求めます。
  • 活動の実績がない中間・最終活動報告書および収支報告書の提出がない、各種締切りまでに提出がない申請内容に虚偽が発覚した場合、もしくは誓約書の誓約事項に反する場合など、助成金の趣旨に反する行為等が確認された場合は助成金の返還を求めます。
  • 応募内容や提出書類、過去に採用された団体は過去の実績も加味し、厳正に審査を行います。

結果通知

2025年11月下旬までに電子メールにてご連絡いたします。

Q&A

Q
応募したすべての団体が助成金を受領できますか?
A

応募内容やウェブサイトの活動内容を総合的に判断し、厳選に選考します。
複数団体の採用を予定しています。

Q
法人化していませんが応募できますか?
A

ボランティア団体などの任意団体でも応募可能です。
募集要項に記載している条件に該当している団体であれば、法人化の有無は問いません。

Q
希望する物が対象となるかわかりません。
A

原則として『動物の保護や飼養、譲渡活動に直接関係する費用』が対象です。一見すると関係性がないようなものは、なぜそれが必要なのか応募フォームの「用途内訳」へ理由を詳しく記入してください。希望するモノの全てについて、個々に可/不可をお答えすることはお断りいたします。

Q
個人でも応募できますか?
A

申し訳ありませんが、個人の方は対象外です。

Q
助成金はいつ交付されますか?
A

助成金は、交付決定時に交付額の半額を交付し、半年後に中間報告書を提出した団体にのみ残額を交付します。
中間報告書が期限までに提出されない場合、残額は交付されません。全額の返還を求める場合もあります。

Q
他の助成金との併用は可能ですか?
A

他の助成金や補助金との併用は可能です。
ただし、必ず受領中または受領が決定したもの、および2022年~2025年に受領した助成金(当センターの助成金も含む)を応募フォームの所定欄に記載してください。

Q
ピンクゴールドリボン運動への参加は自由ですか?
A

ピンクゴールドリボン運動への参加は任意(自由)です。皆さまの活動を優先してください。
選考にあたって活動への参加・不参加は一切影響しません。
参加をご希望される団体には、採用決定後に詳細をご連絡いたします。
活動については、通常行っている譲渡会やイベントに付随して、またはカフェや店舗の営業において、下記のような保護犬・猫に関する啓発活動を実施していただくことを想定しており、特別な活動を企画して行っていただく必要はありません。
ご希望される方には募金活動用のピンバッジやのぼり、ジャンパーなどの販促物を提供いたします。費用のご負担はありません。

Q
応募が送信できたかわかりません
A

送信ボタンを押した後画面が更新され、「ありがとうございます。メッセージは送信されました。」という画面に切り替わります。その後、代表メールアドレス宛に応募内容を記載したメールが自動返信にて送信されます。
メールが届かない場合、メールアドレスの間違い、迷惑メール扱いになっている、応募時にエラーが表示された、などの原因が考えられます。ご不明な場合はお問合せフォームよりご連絡ください。

ピンクゴールドリボン運動について

日本動物保護センターが行う保護動物の理解と普及を広める啓発活動「ピンクゴールドリボン運動」では、一緒に活動していただける団体も募集しています。皆さまの通常の活動やイベントの際などに併せてこの活動を行っていただくことを想定しています。ご希望される場合、のぼりやジャンパー、募金活動用のピンバッジ、配布用のステッカー、リーフレット等の販促物をご提供いたします。

  • 参加は任意(自由)です。活動への参加・不参加は助成金の選考にあたり一切影響しません
  • 参加をご希望される場合は、応募フォームからお申込みください。
  • 参加をご希望された方へは、助成金の採用決定後に詳細をご連絡します。

トップページへ

タイトルとURLをコピーしました