助成金交付先決定のお知らせ
第2回ピンクゴールドリボン運動助成金の交付先を2団体様に決定しました。
- 特定非営利活動法人もりねこ様(岩手県盛岡市)
- 特定非営利活動法人 西日本アニマルアシスト様(広島県尾道市)
詳細は下記の関連記事からご覧ください。
第2回ピンクゴールドリボン運動 助成事業募集について
次回の助成事業は決定次第、ホームページやSNSでお知らせします。
日本動物保護センターでは、保護動物の理解と普及を推進する活動を「ピンクゴールドリボン運動」と名付けました。第1回の募集に引き続き、日本全国に普及させるために活動していただける動物保護関連団体等を募集いたします。
皆様が通常の譲渡活動や店舗での営業を行う際に、同時にピンクゴールドリボン運動のことを参加者や来客者、一般の方々へ知ってもらえる活動を実施してください。ピンクゴールドリボン運動助成事業は、団体としての動物保護活動に対する費用や、ピンクゴールドリボン運動にかかる費用を併せて助成するものです。
多くの団体のご協力を得て皆で手をつなぎ、一人でも多くの人々に動物保護の重要性や必要性を広め一つでも多くの動物たちの命を救えるように、皆様のご応募をお待ちしております。
応募要領
応募対象となる団体
下記のいずれかに該当する団体等
- 自治体の動物愛護センターで収容されている犬・猫を直接譲渡することができる譲渡団体(登録団体)
- 第二種動物取扱業(「譲渡し」業)に登録している非営利団体
※第1回の同助成金に採用された団体も応募可能
申込要件
1.下記書類の提出が可能なこと
- 第2回ピンクゴールドリボン運動助成事業 応募用紙(下の「申込方法」からダウンロード)
- 応募対象の団体であることが証明できる書類(自治体のHPの写し、第二種動物取扱業登録証の写し等)
- 法人の場合は登記簿謄本(履歴事項全部証明書)(発行後3ヶ月以内のもの)
- 法人または任意団体としての定款や会則の写し
- 前年度の事業報告・決算書、本年度の事業計画・予算書
- 今回の運動とともに行う貴団体の事業がわかる資料(機関誌、パンフ、新聞・web記事など)
- 見積書(備品・設備・機材等の購入、役務・サービスの享受、医療費の概算、価格の参考資料など)
2.以下の要件をすべて満たしていること
- 反社会的勢力と一切の関係を持っていないこと
- 過去1年以上犬猫の保護・譲渡活動を継続して行っていること
- 過去1年以上の活動状況や譲渡情報がわかるウェブサイトやSNSサイトを有していること
- 過去に行政からの勧告、処分等を受けていないこと
- 過去に補助金・助成金の交付を受けている場合、不正や事故を起こしていないこと
- 過去、行政や自治体、他の団体、または住民の方などとのトラブルが発生していないこと
- 団体名義の銀行口座を有していること(個人名義の口座しかない場合は応募不可)
3.以下の活動を実施して頂けること
- 通常の保護活動の際に、ピンクゴールドリボン運動を普及する活動
- 活動終了後、活動内容、写真・動画の撮影や提供および助成金の使途を記載した報告書の提出
【活動事例】
譲渡会や啓発活動、その他保護活動の際に、ピンクゴールドリボン運動のチラシ配布、のぼりの設置、ジャンパー着用、寄付者への返礼品(ステッカーやピンバッジ)進呈、SNSやブログへの活動内容掲載などの実施。その他オリジナル企画など。
- 保護カフェでのリーフレット常設設置、来店者への啓発
- 譲渡会での募金活動にてピンバッチ、ステッカーを返礼品として贈呈
- 地元イベントへの出展時にのぼりの設置、リーフレットの配布、ジャンパーの着用
- ピンクゴールドリボン運動と連動した譲渡会やイベントの様子をSNSやブログへ投稿
【注意事項】
- 提供して頂いた活動内容や写真は、個人情報に配慮した上でWEBサイトやリーフレットに掲載することがありますので、予めご了承ください。
- 販促物については当センターにて準備しますので、費用のご負担はありません。
- 活動期間は、助成金の交付から1年以内とします。活動の実績や終了後に報告がない場合、予定した活動が延期により1年を超える場合は、助成金を返還していただきます。
- 助成金は、応募締切後約1ヶ月後に交付を予定しています。(2022年1月中旬以降)
- 期間後もこの運動を自主的に継続して頂ける場合、特に制限はありません。歓迎致します。
申込期間
※応募は締め切りました。
助成金額
通常の保護活動やピンクゴールドリボン運動のことを参加者等へ普及してもらうための総合的な費用(例:啓発活動費用、オンラインを含む譲渡会の開催費用、保護施設設備の購入・修繕費、犬猫の医療費、フード代、消耗品代等)に対して、上限20万円を助成いたします。なお、グッズの制作費用は対象となりません。
申込方法
- 下記ダウンロードボタンから「第2回ピンクゴールドリボン運動 応募用紙」(PDFまたはWORD)をダウンロードし、必要事項を記入してください。
- 応募用紙とその他必要な添付書類をPDF化し、応募用紙とともに添付ファイルを電子メールにて japc@iva.jp に送付してください。
- メール件名は必ず【助成金応募(貴団体名)】としてください。なお、japc@iva.jpからのメールを受信できるように設定をお願い致します。
※提出期限最終日時点で申込書類に不備があるものは、お申込みを受け付けることができません。
販促物について
ピンクゴールドリボン運動を知ってもらうためのツールとして、販促物を製作しています。その一部を掲載しますので、ご参考にしてください。のぼりは、トップページ「ピンクゴールドリボン運動実施中!」に掲載している画像のものとなります。(画像は一部編集しています)


